こんにちは、さゆりです。みなさん、お元気ですか。
先週は少し体調が悪くて、ポッドキャストの更新を休んでしまいました。今から日本はだんだん涼しくなります。季節の変わり目は体調を崩しやすくなるので、みなさんも気をつけてくださいね。
さて、みなさん、日本の観光客に人気のある日本の食べ物は何か知っていますか。インターネットでこのランキングを調べたのですが、第1位は「お寿司」でした。第2位は何だと思いますか。第2位はラーメンでした。以前のポッドキャストで寿司について紹介したので、今日はラーメンについて詳しくお話ししたいと思います。
ラーメンにはたくさんの種類があります。例えば、醤油ラーメン、味噌ラーメン、塩ラーメン、とんこつラーメンが有名だと思います。ラーメンによって、スープの味や麺の太さ、そしてラーメンの上のトッピングの材料も違います。みなさんはどんなラーメンが好きですか。今回は私の出身地、福岡の「とんこつラーメン」について話します。とんこつラーメンは、福岡を代表するラーメンで、豚骨を使ったスープが特徴です。福岡のとんこつラーメンはよく「博多ラーメン」とも呼ばれます。「博多」は福岡の街の名前です。
まず、とんこつラーメンの歴史を少し紹介します。とんこつラーメンは、1937年に生まれました。宮本時男さんという人が、東京で流行っていた「中華そば」と長崎の「ちゃんぽん」をまぜ合わせて、新しいラーメンを作り出しました。それが「豚骨ラーメン」の最初の形です。「中華そば」というのは醤油味のラーメンで、「ちゃんぽん」は長崎で生まれた麺料理です。「ちゃんぽん」のスープは豚骨や鶏ガラを煮込んで作ります。その2つの麺料理を合わせて作られたのがとんこつラーメンです。
とんこつラーメンの特徴は、やっぱりスープだと思います。豚骨を煮込んで作ったスープは白くて濃厚な味わいがします。豚骨というのは豚の骨のことです。この豚骨を長い時間煮込んでスープを作ります。このスープに細めの麺を合わせるのが、博多スタイルのラーメンです。そして、トッピングにはチャーシューやネギ、キクラゲ、そして紅しょうがなどがよく使われます。
また、博多ラーメンの特徴的な点は、「替え玉」という文化です。みなさん、聞いたことがありますか?替え玉は、ラーメンを食べた後に、麺を追加で注文することができるシステムです。これがとても人気で、一杯で足りない場合でも、何度でも追加できるのが魅力です。だいたい100円から200円ぐらいで替え玉を追加で注文できるお店が多いのですが、時々替え玉10円とすごく安い値段のお店も見たことがあります。
このように、福岡のとんこつラーメンは、味だけでなく、その文化や食べ方も一つの魅力です。今回はとんこつラーメンの歴史や、とんこつラーメンの文化についてなどを紹介しました。みなさんも、福岡に遊びにきた時には、ぜひ本場の博多ラーメンを食べてみてくださいね!
このポッドキャストのスクリプトが見たいかたは、概要欄にあるURLから見ることができるので、ぜひチェックしてみてください。そして、日本語の勉強をしている方、私はオンラインで日本語のレッスンをしています。興味のある方は概要欄にメールアドレスが書いてあるので、そこからメッセージをくださいね。それでは今日のポッドキャストはここで終わります。また次のポッドキャストでお会いしましょう!