こんにちは、さゆりです。みなさん、お元気ですか。みなさんは今どこで生活していますか。誰と生活していますか。私は、最近一人暮らしを始めました。今日は、日本での一人暮らしについて話そうと思います。住むところはどうやって決めるのか、生活を始める前に何を準備しないといけないのか、生活費はどのくらいかかるのか。たくさん話したいことがあるのですが、その中でも今回は賃貸物件を選ぶ時に何を重視するかについて話します。賃貸物件というのは、家賃を払って、借りる部屋のことです。重視というのは、大切にするとか優先するというような意味です。みなさんは部屋を借りる時、どうやって選びますか。日本での生活に興味がある方は、ぜひ聞いてみてくださいね。
さて、はじめにも聞きましたが、みなさんはいまどんなところに住んでいますか。駅の近くですか。静かな場所ですか。近くにどんな建物がありますか。今住んでいるところは自分で選びましたか。住むところをさがす時には、こんなところに住みたいなという大切なポイントがありますよね。例えば、駅から近いところがいい、家賃が安いところがいい、きれいな部屋がいいとか。私は、よく車を運転するので駅から近いほうがいいという考えはあまりありませんでしたが、いつも家でオンラインレッスンをするので、できるだけ静かなほうがいいなと考えていました。
部屋を借りる時に何を重視するかについて、100人にアンケートをとった結果を見つけたので、今回はこのアンケートの第5位から第1位までを紹介します。みんな部屋を探す時、どんなことを気にするのでしょうか。一緒に確認してみましょう。
第5位は同率で3つありました。1つ目は「築年数」、2つ目は「会社までの通勤時間」、そして3つ目は「エリア・利用できる路線」です。築年数は、建物が完成してから今までの年数を指します。日本は地震が多いので、古い建物よりも新しくて耐震強度がしっかりしたものを選ぶ人が多いです。そして、会社までの通勤時間を重視する方や、使える路線の数が多いことを大切にする人も多いです。
第4位は「最寄り駅までの距離」です。駅からの距離は、特にバスや電車などの公共交通機関をよく使う方にとっては重要なポイントですよね。
第3位は「間取り」です。間取りとは、部屋の配置や広さ、部屋の数のことです。日本では、間取りを「1LDK」など数字とアルファベットで表現します。例えば、私は1LDKの部屋に住んでいますが、これはリビング、ダイニング、キッチンが一つの空間にあって、寝室などが別になっているという意味です。間取りを選ぶ時には、住む人数や生活スタイルによっても選び方が変わります。例えば、家で仕事をする場合は、静かな個室が必要かもしれませんね。
第2位は「立地」と「周辺環境」です。立地がいいというと、駅やバス停が近くにあって、生活に便利な施設が近くにある場所を指します。スーパーやコンビニ、病院、学校が近くにあることや、治安が良くて、安全に生活ができるエリアが重視されています。そして、自然災害のリスクが低い場所を選ぶのも重要なポイントです。
そして、最後の第1位は「家賃」です。全体の約40%の人が家賃を最も重視しています。家賃を重視する理由としては、生活の負担を減らすために収入に見合った家賃を選びたいという人や、将来のために節約を意識している人が多いようです。家賃は生活費の中でも大きな割合を占めるので、しっかり考えて物件を選ぶことはとても大切ですよね。
今のランキングに入っているもの以外にも、他にもいくつかの具体的なポイントを考えることもあると思います。例えば、部屋の広さや、部屋の階数です。階数というのは、1階、2階、3階などのことです。トイレや浴室の位置、キッチンが使いやすいかなど、生活の快適さを左右する部分も大切ですよね。また、物件の契約の時には、保証人や敷金・礼金、契約期間などもチェックしなければなりません。保証人というというのは、もし契約した人が家賃を払えなくなったときに、代わりに責任を負う人のことです。敷金・礼金は聞いたことがありますか。敷金というのは、もし家賃が払えなかったり、契約が終わる時に部屋の中を修理しないといけない時に使われるようなお金のことです。礼金は、部屋を借りる時に大家さんに払うお礼のお金です。契約をする時に家賃の1ヶ月分、2ヶ月分ぐらい払うことが多いです。最近は敷金、礼金なしの賃貸物件も増えているようです。もし、わからないことがある時は不動産屋さんに聞くとやさしく教えてくれると思います。
私は引越ししてから1週間ぐらい経ちますが、この1週間は大きな問題もなく、快適に生活できています。今日のポッドキャストでは賃貸物件を借りる時に重視するポイントについて話しましたが、これから一人暮らしをする方や、日本で生活を始める予定の方にとって、少しでも参考になれば嬉しいです。
このポッドキャストのスクリプトが見たいかたは、概要欄にあるURLから見ることができるので、ぜひチェックしてみてください。そして、日本語の勉強をしているかた、私はオンラインで日本語のレッスンをしています。興味のある方は概要欄にメールアドレスが書いてあるので、そこからメッセージをくださいね。それでは今日のポッドキャストはここで終わります。また次のポッドキャストでお会いしましょう!