将来お寿司が食べられなくなる?

このポッドキャストでは、日本の代表的な料理「寿司」について紹介します。寿司の歴史や種類、そして最近の問題である魚の漁獲量の減少についても触れます。温暖化が寿司にどんな影響を与えているのか、私たちにできることについても考えます。寿司を楽しむための環境について、一緒に学んでいきましょう!

将来お寿司が食べられなくなる?
Photo by Buddy AN / Unsplash

こんにちは、さゆりです!みなさん、お元気げんきですか。

今日きょうは、日本にほん代表的だいひょうてき料理りょうり寿司すし」についておはなしします。お寿司すし日本にほんだけでなく、世界中せかいじゅう人気にんきがありますよね。では、今日きょうはお寿司すし歴史れきしや、いま私達わたしたち直面ちょくめんしている課題かだいについて、一緒いっしょまなんでいきましょう。

まずはじめに、寿司すし歴史れきしについてはなします。寿司すし起源きげんは、じつはとてもふるいんです。むかしさかななが時間じかん保存ほぞんするために、さかな発酵はっこうさせてべていました。これが「なれずし」とばれるもので、いま寿司すしとはすこちがいます。

いまのようなにぎ寿司ずし登場とうじょうしたのは、江戸時代えどじだいいまからやく400年前ねんまえです。江戸えどいま東京とうきょうで、さかな味付あじつけけしたご飯ごはん一緒いっしょべるスタイルがまれました。これがいま寿司すしはじまりです。これが、いま寿司すしかたちちかいものです。当時とうじ寿司すしいまみたいに高級料理こうきゅうりょうりではなく、むしろ庶民的しょみんてきなファーストフードのような存在そんざいだったそうです。

そして、寿司すしにはいろいろな種類しゅるいがあります。一番いちばん有名ゆうめいなのは、やっぱりにぎ寿司ずしです。にぎ寿司ずしは、酢飯すめしうえ新鮮しんせんさかなせたものです。そして、寿司ずし人気にんきがあります。寿司ずしは、酢飯すめし具材ぐざい海苔のりいてつくるもの。具材ぐざいには、きゅうりやアボカド、カニかまぼこなどが使つかわれることがおおいです。さらに、ちらし寿司ずしや、寿司ずしなどもあります。ちらし寿司ずし酢飯すめしうえ具材ぐざいらしたもので、はなやかで、おいわいごとの料理りょうりとしてもよくべられます。寿司ずしは、かたれてかためてつく寿司すしで、関西地方かんさいちほうでよくべられています。

日本にほんではおいわいのや、特別とくべつ、また日常にちじょう食事しょくじでもよく寿司すしべます。でも、最近さいきんすこ心配しんぱいなことがあります。それは、寿司すし使つかわれるさかな漁獲量ぎょかくりょうっていることです。漁獲量ぎょかくりょうというのは、うみかわれるさかななどのりょうのことです。これは、地球温暖化ちきゅうおんだんかうみ環境かんきょう変化へんか原因げんいんです。海水温かいすいおんがると、さかな生息地せいそくちさかな生活せいかつする場所ばしょわり、漁獲量ぎょかくりょうってしまいます。

たとえば、マグロは寿司すし定番ていばんのネタですが、温暖化おんだんかによってマグロの生息地せいそくちわり、漁獲量ぎょかくりょうっています。さらに、うみ温度おんどがることで、漁師りょうしたちはりょうのタイミングを見極みきわめるのがむずかしくなり、安定あんていした供給きょうきゅうむずかしくなっています。これが、寿司すし価格かかくにも影響えいきょうあたえているんです。

では、私達わたしたちにできることはなにでしょうか?ひとつは、持続可能じぞくかのう方法ほうほう漁獲ぎょかくされたさかなえらぶことです。最近さいきんでは、環境かんきょう配慮はいりょした漁業ぎょぎょうえてきています。また、代替だいたい食材しょくざい使つかった寿司すし注目ちゅうもくされています。たとえば、植物由来しょくぶつゆらい寿司すしや、養殖ようしょくされたさかな使つかった寿司すしなどです。これらは、環境かんきょうへの負荷ふからすための取組とりくみです。

今日きょうは、寿司すし歴史れきし種類しゅるい、そして環境問題かんきょうもんだいについておはなししました。寿司すし日本にほん大切たいせつ文化ぶんかですが、今後こんごたのしむためには、環境かんきょうへの配慮はいりょ必要ひつようです。みなさんも、寿司すしべるときに、どんなさかな使つかわれているのか、どのように漁獲ぎょかくされたさかななのかをかんがえてみてください。これからもおいしいお寿司すしつづけたいですね。

このポッドキャストのスクリプトがたいかたは、概要欄がいようらんにあるURLからることができるので、ぜひチェックしてみてください。そして、日本語にほんご勉強べんきょうをしているかた、わたしはオンラインで日本語にほんごのレッスンをしています。興味きょうみのあるかたは概要欄がいようらんにメールアドレスがいてあるので、そこからメッセージをくださいね。それでは今日きょうのポッドキャストはここでわります。またつぎのポッドキャストでおいしましょう!


Read more

日本での一人暮らし(part2:何を準備する?)

日本での一人暮らし(part2:何を準備する?)

新しい生活を始めるために必要なアイテムを、実体験をもとに紹介します。寝具やカーテン、日用品から家電まで、引っ越し当日から便利に使える準備を整える方法をお伝えします。自炊を考えている方におすすめのキッチン用品や、生活必需品を手に入れるポイントもご紹介。これから一人暮らしを始める方必見の内容です!

日本での一人暮らし(part1:部屋を探す)

日本での一人暮らし(part1:部屋を探す)

こんにちは、さゆりです。みなさん、お元気げんきですか。みなさんは今いまどこで生活せいかつしていますか。誰だれと生活せいかつしていますか。私わたしは、最近さいきん一人暮ひとりぐらしを始はじめました。今日きょうは、日本にほんでの一人暮ひとりぐらしについて話はなそうと思おもいます。住すむところはどうやって決きめるのか、生活せいかつを始はじめる前まえに何なにを準備じゅんびしないといけないのか、生活費せいかつひはどのくらいかかるのか。たくさん話はなしたいことがあるのですが、その中なかでも今回こんかいは賃貸物件ちんたいぶっけんを選えらぶ時ときに何なにを重視じゅうしするかについて話はなします。賃貸物件ちんたいぶっけんというのは、家賃やちんを払はらって、借かりる部屋へやのことです。重視じゅうしというのは、大切たいせつにするとか優先ゆうせんするというような意味いみです。みなさんは部屋へやを借かりる時とき、どうやって選えらびますか。日本にほんでの生活せいかつに興味きょうみがある方かたは、ぜひ聞きいてみてくださいね。 さて、はじめにも聞ききましたが、みなさんはいまどんなところに住すんでいま